どもり(吃音)とは、言葉を発する際に音節や単語の繰り返し、伸ばし、停止などの不自然な発話を繰り返す現象です。
一部の人は、成人期になってから突然どもりが始まることもあります。
このような大人のどもりは、どのような特徴を持ち、どのような影響を受けるのでしょうか?
この記事では、大人のどもりの特徴や影響、自己診断の方法やチェックリスト、そして大人のどもりと緊張の関係性について紹介します。
大人のどもりとは何か?その特徴と影響
ここでは、どもり(吃音)の定義と大人が経験するどもりの特徴について解説します。
どもりは、言葉を発する際に音節や単語の繰り返し、伸ばし、停止などの不自然な発話を繰り返す現象です。
どもりは幼児期に発症することが多く、多くの場合は自然に治ると言われていますが、一部の人は成人期までどもりが残ることがあります。
また、成人期になってから突然どもりが始まることもあります。このような大人のどもりは、どのような特徴を持ち、どのような影響を受けるのでしょうか?
どもりの一般的な定義とは?
どもりは、言語学的には流暢性障害(fluency disorder)と呼ばれる言語障害の一種です。
流暢性障害とは、言葉を滑らかに発することが困難な状態を指します。流暢性障害には、どもり以外にも早口(cluttering)、神経原性吃音(neurogenic stuttering)、精神原性吃音(psychogenic stuttering)などがあります。
どもりは、これらの中でも最も一般的であり、世界中で約1億人が悩んでいると推定されています。どもりは、発話時に以下のような現象が起こることで特徴づけられます。
- 音節や単語の繰り返し(例:わたしわたしは…)
- 音節や単語の伸ばし(例:わたしーーーは…)
- 音声や無音の停止(例:わたし…は…)
- 音声や無音の挿入(例:わたしえっとは…)
- 音声や無音の置換(例:わたしうんは…)
- 顔や体の動きや表情の変化
- 発話前や発話中の恐怖や不安
大人のどもりの特性
大人のどもりは、幼児期から残った慢性的などもりと、成人期に始まった急性的などもりに分けられます。
慢性的などもりは、幼児期に発症したどもりが自然に治らず、成長と共に固定化されたパターンです。このタイプのどもりでは、発話時に自分がどもることを予測して避けようとすることで、さらにどもりが悪化することがあります。
また、自分の発話能力に対する自信喪失やコンプレックスを抱えることで、社会的な孤立や心理的な苦痛を感じることがあります。
急性的などもりは、成人期に突然発症したどもりで、脳卒中や外傷などの神経系の障害やストレスなどの精神的要因が原因と考えられています。
このタイプのどもりでは、発話時に自分が制御できない不自然な音声を出すことで驚きや恐怖を感じることがあります。また、自分の発話能力が変化したことに対する適応困難や不安を抱えることがあります。
どもりが及ぼす社会的、心理的影響
大人のどもりは、日常生活や職業生活においてさまざまな困難を引き起こす可能性があります。例えば、
- 会話やプレゼンテーションなどで思ったことを伝えられない
- 電話やインタビューなどで相手から理解されない
- 職場や学校でからかわれたり差別されたりする
- 友人や恋人などとコミュニケーションを取る機会を失う
- 自分の能力や価値を低く見積もる
- 自己肯定感や自尊心が低下する
- 抑うつや不安などの心理的障害を発症する
これらの影響は、個人差や環境差によって異なりますが、一般的には大人の方が子供よりも深刻に受け止める傾向があります。そのため、大人のどもりは早期に適切な対処法を見つけることが重要です。
自己診断の方法:大人のどもりチェック
大人のどもりは、緊張やストレス、自信の低さなどが原因や悪化要因となることがあります。
ここでは、自分自身がどもりを抱えているか確認するためのチェックリストと自己診断の方法を提供します。
どもりの症状と自己観察
どもりの症状は個人差がありますが、一般的には以下のような特徴があります。
- 音声や音節の繰り返し(「あ、あ、あの」「す、すみません」など)
- 音声や音節の伸ばし(「あーーーの」「すーーーみません」など)
- 音声や音節の停止(「あ・・・の」「す・・・みません」など)
- 言葉が出ない無音期間(「あ・・・(無音)・・・の」「す・・・(無音)・・・みません」など)
- 顔や体の動きや表情が不自然になる(目を見開く、口をひきつらせる、頭を振るなど)
- 話す前や話している最中に緊張や恐怖を感じる
- 話したいことを言えないで違う言葉に変えたり、話題を変えたりする
自分がどもりを抱えているかどうかは、自分で観察することで気づくことができます。例えば、以下のような質問に答えてみてください。
- 話すことに苦手意識やコンプレックスを感じることはありませんか?
- 話す相手や場面によって話し方が変わったり、話せなくなったりすることはありませんか?
- 話す際に上記のような症状が起こることはありませんか?
- 話す際に身体的または精神的な不快感を感じることはありませんか?
これらの質問に「はい」と答えた場合は、自分がどもりを抱えている可能性が高いです。
大人のどもりチェックリスト
自分がどもりを抱えているかどうかをより詳しく確認するためには、以下のチェックリストを利用することができます。
このチェックリストは、「日常生活で話す際に起こる問題」、「話す際に感じる感情」、「話す際に行う行動」の3つの項目から構成されています。
各項目について、「全く当てはまらない」「少し当てはまる」「まあまあ当てはまる」「かなり当てはまる」「非常に当てはまる」の5段階で評価してください。
|項目|全く当てはまらない|少し当てはまる|まあまあ当てはまる|かなり当てはまる|非常に当てはまる|
日常生活で話す際に起こる問題
- 音声や音節を繰り返したり伸ばしたりする
- 音声や音節を止めたり無音期間が生じたりする
- 顔や体の動きや表情が不自然になる
- 声量や声質が変わったり喉がつまったように感じたりする
- 言葉が出なかったり詰まったりする
- 言葉遣いや文法が乱れたり意味不明な言葉を使ったりする
- 話したいことを言えず違う言葉に変えたり話題を変えたりする
- 会話から外れたり相手と合わせられなかったりする
- 会話中断したくなったり逃げ出したくなったりする
- 会話相手から不快感や不満感を受け取ったりする
話す際に感じる感情
- 緊張したり不安だったりする
- 恐怖心やパニックを感じる
- 悲しくなったり落ち込んだりする
- 情けなく思ったり自信喪失したりする
- 悔しく思ったり後悔したりする
- 怒ったりイライラしたりする
- 恥ずかしく思ったり赤面したりする
- 嫌悪感や嫌気がさしたりする
- 孤立感や孤独感を感じる
- 無力感や絶望感を感じる
話す際に行う行動
- 話したくない人や場所を避ける
- 話したくない話題を避ける
- 話したくない言葉を避ける
- 話したくない時に言い訳をする
- 話したくない時に質問を返す
- 話したくない時に笑う
- 話したくない時に咳払いをする
- 話したくない時に手や足でリズムを取る
- 話したくない時に深呼吸をする
- 話したくない時に別の言葉を使う
大人のどもりと緊張の関係性
ここでは、大人のどもりが緊張とどのように関連しているか、そして緊張がどもりにどのような影響を及ぼすかについて解説します。
緊張とどもりの相互作用
緊張とどもりは相互に影響し合う関係にあります。
つまり、緊張するとどもりやすくなり、どもるとさらに緊張するという悪循環が生じることがあります。緊張すると、呼吸や発声、発音などの言語機能に必要な筋肉が硬くなったり、神経が過敏になったりします。
これによって、言葉をスムーズに発することが困難になり、どもりが起こる可能性が高まります。また、どもることで自分の話し方に対する不安や恐怖が増し、さらに緊張を引き起こすこともあります。このように、緊張とどもりはお互いを悪化させる傾向があるのです。
緊張がどもりを引き起こすメカニズム
緊張がどもりを引き起こすメカニズムには、主に以下の3つが考えられます。
- 筋肉の硬直
緊張すると、呼吸器や喉頭、口腔などの筋肉が硬直し、適切な力やタイミングで動かすことができなくなります。これによって、息遣いや声の調整、発音の制御などが乱れ、音節や単語の繰り返しや伸ばし、停止などのどもりが生じます。
- 神経系の過敏化
緊張すると、交感神経系が活性化し、副交感神経系が抑制されます。これによって、心拍数や血圧などが上昇し、身体的な興奮状態になります。また、脳内ではストレスホルモンやアドレナリンなどが分泌され、神経細胞間の伝達物質のバランスが崩れます。これらの変化は、言語中枢や運動中枢などの神経系を過敏化させ、言葉を発する際の神経信号の伝達や処理に支障をきたします。これもまた、どもりを引き起こす要因となります。
- 心理的な影響
緊張すると、自分の話し方に対する不安や恐怖が増します。これは、「話すことが苦手だ」「話せば失敗するだろう」「相手から否定されるかもしれない」といった否定的な思考や信念から生じる心理的な圧力です。この圧力は、自分の話し方に対する注意力を高め、自己観察や自己批判を促します。しかし、これはかえって言語機能を阻害し、自然で流暢な話し方を妨げます。さらに、「今度は何を話そうか」「次は何て言おうか」といった先行的な計画や予測も不安や恐怖から生じる場合があります。これらは本来必要なプロセスですが、過度に行われると話す内容や順序に固執したり混乱したりすることで話しづらくさせます。
緊張を緩和するためのテクニック
前述したように、緊張はどもりを引き起こすだけでなく悪化させる要因でもあります。そのため、大人のどもりを改善するためには、緊張を緩和することが重要です。以下では、緊張を緩和するためのテクニックをいくつか紹介します。
- 呼吸法
呼吸法は最も基本的で効果的なリラクゼーション法です。呼吸法では深くゆっくりと息を吸い込み(吸気)、長くゆっくりと息を吐き出す(呼気)ことで身体的および精神的なリラックス効果を得ます。呼吸法は以下のように行います。
- 背筋を伸ばして座るか立つ。
- 鼻からゆっくり深く息を吸い込み(4秒程度)、お腹(横隔膜)を膨らませる。
- 一旦息を止め(2秒程度)、口からゆっくり長く息を吐き出す(6秒程度)、お腹(横隔膜)を凹ませる。
- このサイクル(吸気→呼気)を10回程度行う。
呼吸法は話す前だけでなく話しながらでも行えます。話しながら行う場合は以下のポイントに注意してください。
- 呼気中だけ話す。
- 吸気中は無音であっても構わない。
- 吐き出す息量は少量でも構わない。
- 一息で話せる単位(句読点)まで話す。
- 筋肉の緊張を緩和する方法
筋肉の緊張を緩和する方法として、プログレッシブ・マッスル・リラクゼーション法(PMR)があります。プログレッシブ・マッスル・リラクゼーション法(PMR)とは筋肉の収縮と弛緩(リラックス)を交互に行うことで身体的および精神的なリラックス効果を得ます。PMRは以下のように行います。
- 背筋を伸ばして座るか横になる。
- 右手の指先から始めて、右手、右腕、右肩、首、顔、左肩、左腕、左手、胸、背中、お腹、右足、右足首、右足先、左足、左足首、左足先の順に筋肉をグループ分けする。
- 各筋肉グループに対して以下の手順を行う。
- 筋肉グループを力強く収縮させる(5秒程度)。
- 筋肉グループを完全に弛緩させる(10秒程度)。
- 収縮と弛緩の感覚に注意する。
- 全ての筋肉グループに対して手順を終えたら、全身がリラックスした状態になっていることを確認する。
- ポジティブな自己暗示法
自己暗示法は自分に対して積極的な言葉やイメージを繰り返し唱えることで精神的なリラックス効果を得ます。自己暗示法は以下のように行います。
- 背筋を伸ばして座るか横になる。
- 目を閉じて深呼吸する。
- 自分がリラックスしたい場面や感情を思い浮かべる。例えば、「私は落ち着いている」「私は自信がある」「私は話すのが上手だ」など。
- 思い浮かべた言葉やイメージを心の中で何度も繰り返す。その際に声色や表情も想像すると効果的です。
- 自分がリラックスした状態になったことを確信する。
以上のテクニックはどれも比較的簡単に実践できますが、効果が現れるまでには時間がかかる場合があります。そのため、毎日少しずつでも続けて行うことが大切です。また、自分に合ったテクニックを選択することも重要です。
自分が心地よく感じられるテクニックであればあるほど効果が高まります。大人のどもりは一朝一夕に治るものではありませんが、コツコツと継続をしていきましょう。自分のペースで無理なく取り組んでみましょう。
大人のどもりとストレスの関係性
実は、大人のどもりはストレスと深く関係しています。ストレスが大人のどもりにどのように影響を及ぼすか、そしてストレスがどもりにどのような影響を及ぼすかについて詳しく解説します。
ストレスとどもりの相互作用
ストレスとどもりは相互に影響し合う関係にあります。
一方で、ストレスはどもりを悪化させる原因になります。例えば、プレゼンテーションや面接などの緊張する場面では、どもりやすくなることが多いです。
また、日常生活での様々なストレスも、どもりに影響を与えます。ストレスが高まると、自律神経が乱れて、呼吸や発声のリズムが崩れることがあります。これが、どもりを引き起こす一つの要因です。
他方で、どもりはストレスを増やす結果になります。例えば、どもってしまったことで自信を失ったり、恥ずかしくなったりすることがあります。
また、どもることを恐れて、話す機会を避けたり、言いたいことを言えなかったりすることがあります。これらは、心理的なストレスを生み出します。ストレスが高まると、さらにどもりやすくなるという悪循環に陥る可能性があります。
ストレスがどもりを引き起こすメカニズム
ストレスがどもりを引き起こすメカニズムには、主に二つの説があります。
一つは、神経系の説です。この説では、ストレスが脳や神経に影響を与えて、話す際に必要な神経回路や神経伝達物質のバランスが崩れることで、どもりが起こると考えられています。
もう一つは、筋肉系の説です。この説では、ストレスが筋肉に影響を与えて、話す際に必要な筋肉の動きや協調性が低下することで、どもりが起こると考えられています。いずれの説も、ストレスが話す能力に影響を及ぼすことを示唆しています。
ストレスを管理し、どもりを減らすための戦略
ストレスは避けられない現象ですが、管理することは可能です。ストレスを管理し、どもりを減らすためには、以下のような戦略が有効です。
- 呼吸法やリラクゼーション法などでリラックスする
- 話す前に内容や順序を整理する
- 話す速度や音量を調整する
- 話す際に相手の目を見る
- どもっても気にしないで話し続ける
- どもってしまったことを受け入れる
- 他人からの批判や嘲笑に反応しない
- 他人からの励ましや支援を受け入れる
- どもりに関する正しい知識や情報を得る
- 専門家や同じ悩みを持つ仲間と相談する
以上のように、大人のどもりはストレスと密接な関係にあります。しかし、ストレスは管理できるものです。自分に合った方法でストレスをコントロールし、自信を持って話せるようになりましょう。
大人のどもりを改善するための道のり
大人のどもりは、自信やコミュニケーション能力に影響を与えるだけでなく、緊張やストレスとも密接な関係があります。
ここでは、大人のどもりの克服に向けて、具体的なステップと改善策を提供します。
自己受容とポジティブマインドの重要性
どもりを改善するためには、まず自分自身を受け入れることが必要です。どもりは自分のせいではなく、遺伝的や神経学的な要因が関係している可能性が高いことを理解しましょう。
自分を責めたり、どもりを隠そうとしたりすることは、かえって緊張やストレスを高めてしまいます。どもりは自分の個性の一部であり、それを恥じる必要はありません。
ポジティブなマインドセットを持つことで、どもりに対する恐怖や不安を減らすことができます。
日常生活での具体的な改善策
日常生活でどもりを改善するためには、以下のような方法が有効です。
- 過緊張を抑える呼吸:深呼吸やリラックスした呼吸法を習得することで、声帯や喉頭の緊張をほぐすことができます。話す前に数回深呼吸をすることで、心身の準備を整えましょう。
- 話すペースを落とす:話す速度を落とすことで、どもりの発生率を下げることができます。一つ一つの音や音節に意識を向けて、ゆっくりと発音するように心がけましょう。
- 練習:話す機会を増やすことで、どもりに対する自信や慣れを高めることができます。友人や家族など信頼できる相手と会話することから始めてみましょう。また、鏡や録音機器などを使って自分の話し方を客観的に観察することも有効です。
まとめ:大人のどもりへの理解と対処
ここまで、大人のどもりの原因や特徴、影響や対策について詳しく解説しました。
ここでは、それらの内容をまとめて、大人のどもりへの理解とその対処法について再確認します。
大人のどもりへの理解の重要性
大人のどもりは、言語やコミュニケーションに関する障害の一種です。
どもりは、幼児期に発症することが多く、その多くは自然に回復しますが、一部は成長しても改善されない場合があります。また、成人期になってから発症することもあります。どもりは、遺伝的要因や神経生理学的要因などが関係していると考えられていますが、そのメカニズムはまだ完全には解明されていません。
どもりは、発話者だけでなく、聞き手にも影響を与えます。聞き手は、どもりを不快に感じたり、発話者を不安定だと判断したりすることがあります。
そのため、どもりを持つ人は、自己肯定感や自信が低下したり、社会的な孤立や差別を経験したりすることがあります。そうした悪循環を防ぐためには、どもりを持つ人自身だけでなく、周囲の人々がどもりに対して正しい理解を持ち、適切な対応をすることが重要です。
自己診断と専門家の支援のバランス
大人のどもりを改善するためには、まず自分のどもりの状態や特徴を把握することが必要です。
自分でどもりチェックリストや録音などを使って自己診断を行うことで、自分のどもりの頻度や程度、発生する場面や条件などを明らかにすることができます。
また、自分のどもりに対する感情や思考パターンなども認識することができます。自己診断は、自分の問題点を客観的に見つめることで、自己受容や自己管理のスキルを高める効果があります。
しかし、自己診断だけでは限界があります。
どもりは個人差が大きく、一概に同じ方法が効果的だとは言えません。また、自分では気づかない問題点や改善点があるかもしれません。そのため、専門家の支援を受けることも必要です。
専門家としては、言語聴覚士や心理士などが挙げられます。彼らは、より詳細な診断やカウンセリングを行ってくれるだけでなく、個別に合わせた治療法やトレーニング法を提案してくれます。
また、同じ悩みを持つ仲間と交流する機会や情報交換する場を提供してくれることもあります。自己診断と専門家の支援をバランスよく利用することで、より効果的な対処法を見つけることができます。
緊張とストレス管理の役割
大人のどもりは、緊張やストレスと密接な関係があります。緊張やストレスは、発話時に筋肉や呼吸が乱れたり、心拍数や血圧が上昇したりすることで、どもりを引き起こしたり悪化させたりします。
逆に言えば、緊張やストレスを減らすことで、どもりを軽減させることができます。
日常生活で意識的に実践してみることで、緊張やストレスから解放されるだけでなく、自信や満足感も得ることができます。
この記事へのコメントはありません。