吃音の人数割合を紹介!大人や男女比で確率はどのくらい変わるのか? - HAPPY FOX

吃音の人数割合を紹介!大人や男女比で確率はどのくらい変わるのか?

  1. 吃音症の知識
  2. 33 view

この記事では、吃音の概要や人口割合、年代別・性別別の特徴、種類や地域別の要因について紹介しています。

なた、世界的に見ると、吃音に悩む人の割合は約1%とされていますが、年齢や地域、性別によって異なる傾向があります。

この記事を通じて、吃音に対する理解を深め、吃音者の方々への配慮や支援に役立てていただければ幸いです。

1. 吃音の概要と人口割合

1-1. 吃音とは何か?

吃音とは、話すときに声が途切れたり、同じ音が繰り返されたりする現象のことです。この現象は、連発、伸発、難発という3つのタイプに分けられます。

連発

連発とは、「こ、こ、こ、こ、んにちは」というように、音節の最初の音が連続して出ることです。

進発

伸発とは、「すーみません」というように、音節の最初の音が長く伸びることです。

難発

難発とは、「……あなた」というように、声が出ないで詰まることです。

吃音は、言葉や音そのものの問題ではなく、神経や筋肉のコントロールの問題です。吃音は、心理的な要因や環境的な要因によって悪化したり改善したりすることがあります。

1-2. 吃音の全人口に対する割合

世界保健機関(WHO)によると、吃音は世界中で約7億人が経験すると推定されています。

2. 年代別・性別別の吃音人口

2-1. 子供・大人の吃音割合

吃音の発症は、主に幼児期と青年期に分けられます。

幼児期に発症する吃音は、発達性吃音と呼ばれ、言語能力や認知能力の発達に伴って起こるものです。発達性吃音は、5〜8%の割合で発生し、男女比はほぼ同じです。しかし、成長するにつれて自然に回復する人が多く、成人になると約1%以下に減少します。

一方、青年期以降に発症する吃音は、獲得性吃音と呼ばれ、脳の障害や心的外傷などが原因で起こるものです。獲得性吃音は、約0.1%の割合で発生し、男性の方が女性よりも多く見られます。

2-2. 男性・女性の吃音割合

吃音のある人の男女比は、年齢や発症時期によって異なります。

幼児期に発症する発達性吃音では、男女比は1:1から1.4:1程度とほぼ同じですが、青年期以降になると4:1程度で男性の方が多くなります。

これは、男性ホルモンや脳構造の違いなどが影響していると考えられています。また、女性は男性よりも早く言語能力が発達するため、幼児期に自然に回復する可能性が高いとも言われています。

一方、青年期以降に発症する獲得性吃音では、男女比は約3:1程度で男性の方が多いです。これは、脳卒中や外傷などの神経系の障害が男性に多いことや、ストレスやトラウマなどの心理的な要因が男性に強く影響することが理由として挙げられます。

2-3. 各年代の吃音の特徴

吃音は、年代によってその特徴や対処法が異なります。以下では、主な年代別の吃音の特徴を紹介します。

幼児期(2歳〜5歳)

発達性吃音が多く見られる時期です。言葉を覚えたり使ったりすることに興味を持ち始める時期でもあります。

この時期の吃音は、連発や伸発が主な症状で、難発や随伴運動はあまり見られません。また、自分がどもっていることを意識していない場合も多くあります。

この時期の対処法としては、親や周囲の人が子どもの話を最後まで聞いてあげたり、ゆっくりと落ち着いて話したりすることが大切です。子どもにどもりを指摘したり、急かしたり、訂正したりすることは避けましょう。

学童期(6歳〜11歳)

この時期になると、自分がどもっていることに気づき始める子どもも増えてきます。

学校や友達との関係で話す機会も増えるため、どもりによるストレスや不安も高まってきます。この時期の吃音は、難発や随伴運動が目立つようになります。また、どもりを隠そうとして言葉を変えたり、話すことを避けたりする場合もあります。

この時期の対処法としては、子どもの自信や自己肯定感を高めることが重要です。子どもの話に興味を持って聞いてあげたり、話すことに対するプレッシャーを減らしたりすることが効果的です。

また、必要に応じて専門家の助言や治療を受けることも検討しましょう。

青年期(12歳〜18歳)

この時期は、自分のアイデンティティや将来の進路について考える時期でもあります。吃音は、自分の表現やコミュニケーションに影響を与えるため、自己評価や社会的評価に敏感になります。

この時期の吃音は、難発や随伴運動がさらに強くなったり、回避行動や恐怖反応が強くなったりします。この時期の対処法としては、自分の吃音に対する受容度や自分を客観的に分析できる能力を高めることが必要です。

自分の感情や考え方を客観的に理解したり、他者との関係性を良好に保ったりすることが大切です。また、専門家の治療やサポートグループなどの活用も有効です。

3. 吃音の種類と発生率

3-1. 発達性吃音と獲得性吃音の違い

発達性吃音とは、幼児期に自然に発生する吃音のことで、多くの場合は自然に回復します。

発達性吃音は、言語や認知の発達に伴う一時的な不整合や、環境や感情の影響によるものと考えられています。発達性吃音は、主に繰り返しやためらいといった流暢性の低下を特徴とします。

獲得性吃音とは、脳や神経系の障害や外傷によって引き起こされる吃音のことで、成人期に発生することが多いです。

獲得性吃音は、言語や運動の機能に障害があるために起こるもので、症状や原因によってさまざまなタイプがあります。

3-2. 各種類の吃音の人口割合

世界的に見ると、吃音の有病率は約1%とされています。そのうち、発達性吃音は約0.8%、獲得性吃音は約0.2%です。発達性吃音は男女比が約4:1で、男性に多く見られます。

獲得性吃音は男女比が約1:1で、男女ともに同程度に見られます。また、発達性吃音は5歳までに約80%が自然回復し、残りの20%が持続すると言われています。

獲得性吃音は原因や治療法によって回復率が異なりますが、一般的には自然回復することは少ないです。

4. 地域別の吃音人口割合

4-1. 日本の吃音人口割合

日本では、吃音に悩む人の割合は約1%とされています。

これは、国内の総人口に対する吃音者の数を表しており、約120万人に相当します。

また、年齢別に見ると、小学生から高校生までの学齢期に吃音が発現することが多く、その後は自然に改善する場合もありますが、成人期になっても吃音が持続する場合もあります。

4-2. 海外の吃音人口割合

海外では、各国や地域によって吃音人口の割合は異なりますが、一般的には1%から5%程度とされています。

例えば、アメリカでは約3%、イギリスでは約5%、中国では約1%の吃音人口がいると推定されています。海外の吃音人口にも性差があり、男性が女性より多い傾向があります。また、文化や言語によっても吃音の特徴や要因が変わる可能性があります。

4-3. 地域ごとの特徴や要因

地域ごとに吃音人口の割合や特徴が異なる理由としては、以下のような要因が考えられます。

遺伝的な要因

吃音は遺伝的な素因があると考えられており、家族内で吃音者が複数いる場合や、同じ民族や血統で吃音者が多い場合があります。

環境的な要因

吃音は環境的な刺激によって誘発されることがあります。例えば、ストレスやプレッシャー、恐怖や不安などの感情的な要因や、言語的な要因としては、話す速度やリズム、単語や文法の難易度などが影響する可能性があります。

文化的な要因

吃音は文化的な背景によっても変化することがあります。例えば、話し方や聞き方の習慣や態度、話す場面や相手に対する期待や評価などが影響する可能性があります。

5. まとめ:吃音に対する理解と対策

5-1. 吃音の現状と影響

吃音とは、話す際に発声や発音が途切れたり、繰り返したりする現象です。吃音は、脳の言語中枢や神経系の働きに関係しており、遺伝的な要因や環境的な要因が影響していると考えられています。

吃音は、幼児期から発症することが多く、男性に多い傾向があります。

吃音は、自己表現やコミュニケーションに支障をきたすだけでなく、自信や自尊感情の低下、孤立やいじめ、不安やうつなどの心理的な問題を引き起こす可能性があります。

5-2. 吃音に対する支援と対策の重要性

吃音は、完全に治すことは難しいとされていますが、早期に適切な支援や対策を行うことで、症状の改善や予防、社会的な適応力の向上が期待できます。

吃音に対する支援や対策には、以下のようなものがあります。

  • 言語聴覚士や心理士などの専門家による個別の指導やカウンセリング
  • 吃音者同士のグループセラピーや自助グループへの参加
  • 家族や友人などの周囲の理解と協力
  • 話し方や呼吸法などの技術的な訓練
  • リラクゼーションやストレス管理などの生活習慣の改善

吃音は、個人の特性や状況によって異なるため、一概に効果的な方法というものはありません。

しかし、吃音に悩む人は、自分に合った支援や対策を見つけて実践することで、より快適で充実した生活を送ることができるでしょう。

なおき

3歳の頃から吃音を発症。

日本吃音協会で同じ吃音者と出会い「同じ吃音者でも様々な意見や価値観の人がいる」と知りました。

吃音悩む人が少しでも少なくなればいいと思い、記事を作成しています。

記事一覧

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。