学童期の吃音児の症状とは?いじめられないか心配、親ができることは? - HAPPY FOX

学童期の吃音児の症状とは?いじめられないか心配、親ができることは?

  1. 吃音症の知識
  2. 81 view

この記事は、学童期の吃音児の症状や、いじめについての情報を提供しています。学童期に吃音が現れた場合、子供たちは周囲の人々からの理解を得るために苦労することがあります。

本記事では、吃音児の症状、学校生活への影響、そして親ができることについて詳しく説明しています。

学童期の吃音児の症状

学童期において吃音が現れる場合、子供は周囲の人々からの理解を得るために苦労することがあります。吃音児は自分の発話に不安を抱き、言葉を選ぶことに時間がかかるため、会話においてスムーズに話すことができないことが多いです。

また、吃音が進行すると、発話するために力を入れすぎて、首や肩に痛みを感じることがあるかもしれません。よって、吃音児にとっては、正しいサポートが必要です。教師や親は、子供たちが自信を持って話すことができるような環境を作ることが重要です。

また、吃音児は自己肯定感を低く持ちがちなので、積極的に褒めてあげることも大切です。最後に、吃音児が話をするときにストレスを感じることがあるため、リラックスした環境を提供することも必要です。

学童期の吃音児の症状には以下のようなものが挙げられます。

  • 発話が遅れる
  • 言葉を切る
  • 繰り返し発話する
  • 発話時に身体的な緊張がみられる
  • 息継ぎがうまくできない

これらの症状は、吃音児によって異なります。吃音児は、言語療法などの専門的な治療を受けることで、症状を改善することができます。

小学生、中学生、高校生別での症状

■ 小学生

  1. 言葉を切る:小学生の吃音児は、同じ言葉を何度も繰り返してしまうことが多いです。例えば、「あの、あの、あの」というように。
  2. 繰り返し発話する:小学生の吃音児は、同じ音節や単語を何度も繰り返して発話することがあります。例えば、「かさ、かさ、かさ」というように。
  3. 身体的な緊張が見られる:小学生の吃音児は、発話中に身体的な緊張を示すことがあります。例えば、手足を動かしたり、顔面筋肉が緊張したりすることがあります。

■ 中学生

  1. 発話が遅れる:中学生の吃音児は、言葉を発するまでに時間がかかることがあります。
  2. 口や舌がうまく動かせない:中学生の吃音児は、口や舌がうまく動かせず、言葉を正確に発話できないことがあります。例えば、舌がうまく動かせず「さ」を「た」と言ってしまうことがあります。
  3. 呼吸が乱れる:中学生の吃音児は、呼吸が乱れることがあります。例えば、呼吸を止めて言葉を発するため、息が切れたりすることがあります。

■ 高校生

  1. 発話時にストレスがかかる:高校生の吃音児は、発話時にストレスがかかることがあります。例えば、クラスで発表するときや、面接を受けるときなどは、症状が強くなることがあります。
  2. 息継ぎが上手くできない:高校生の吃音児は、息継ぎが上手くできず、発話中に息を吐き切ることができないことがあります。
  3. 精神的な負担が大きい:高校生の吃音児は、周囲からの理解が得られなかったり、差別的な態度をされたりすることがあるため、精神的な負担が大きいです。このような状況下では、症状が悪化することがあります。

学校などの日常生活での影響

吃音の症状は、学校や職場などの様々な場面で、患者のコミュニケーション能力に影響を与えることがあります。

■ 小学生

  1. 学校生活でのコミュニケーション:小学生は、クラスメートや教師とのコミュニケーションが非常に重要です。吃音の症状が強い場合、コミュニケーションがスムーズに進まず、自信を失ったり、学校生活に馴染めないことがあります。
  2. 勉強への影響:吃音の症状が強い場合、発話に時間がかかるため、授業中に教師が説明した内容を理解するのに時間がかかることがあります。また、クラスメートとのコミュニケーションが上手くいかない場合、グループ学習などで学習が進まないことがあります。

■ 中学生

  1. 自己肯定感の低下:中学生になると、自己肯定感が非常に重要になります。吃音の症状が強い場合、自分を否定したり、自信を失ったりすることがあります。このような状況下で学業に打ち込むことは困難であり、やる気が低下することがあります。
  2. スポーツなどの活動への影響:スポーツや音楽など、吃音の症状が発生しない活動に参加することは、自己肯定感を高めることに繋がります。しかし、吃音の症状が強い場合、発話に時間がかかるため、スポーツなどの競技でタイミングを逃したり、自信を失ったりすることがあります。

■ 高校生

  1. 学業成績への影響:高校生は、大学進学や就職に向けて学業に打ち込む時期です。吃音の症状が強い場合、授業で理解した内容を説明することができなかったり、発表や面接などで自信を失うことがあるため、成績が下がる可能性があります。
  2. 自己表現の自己表現の制限:高校生は、自己表現が求められる場面が増えます。しかし、吃音の症状が強い場合、自分の意見や感情を的確に表現することが難しくなるため、自己表現に制限が生じることがあります。また、周囲からの理解が得られなかったり、差別的な態度をされたりすることもあるため、自己表現に対する抑制感が増すことがあります。

以上のように、吃音の症状は、学校などの生活に多くの影響を与える可能性があります。

吃音によるいじめへの影響

吃音は、周囲の人々にとっては理解しにくい症状であり、誤解や差別的な態度をとる人もいるため、吃音の人がいじめを受けることがあります。

吃音によるいじめは、直接的なものから間接的なものまで、様々な形で現れます。例えば、次のようないじめが挙げられます。

  • 口ごもりや繰り返し発声することをあざける
  • 口ごもるときに笑う、あるいは周囲の人々に笑われる
  • 発言を妨げるために遮る、または発言を仕切る
  • グループ内で仲間外れにされる、または無視される
  • 学校行事やプレゼンテーションでの発言を回避されるようにされる

これらのいじめは、吃音の人にとっては精神的な苦痛を与え、自己肯定感を低下させることがあります。また、いじめが続くと、学校や社会への不信感や恐怖感を抱くことにつながる場合もあります。

しかし、吃音によるいじめに対しては、適切な支援が必要です。家族や教師、スピーチセラピストなどの支援を受けながら、自己肯定感を高め、いじめに対する自己防衛の力を身につけることが重要です。また、学校や社会全体で、差別や偏見を排除し、吃音を理解することが大切です。

いじめに対して親ができること

吃音によるいじめは、被害者の心身に深刻な影響を与える可能性があるため、親としては適切な支援を行うことが重要です。

吃音は、日本では約1,000人に1人の頻度で発生するとされています。吃音に苦しむ人々は、自己肯定感を低下させ、社交不安障害、うつ病、不安症などの精神疾患に陥る可能性があります。特に子供たちは、いじめや差別の対象になることが多く、家族や教育者の支援が欠かせません。

親としては、子供たちが自信を持ってコミュニケーションを取れるように、家庭内でのコミュニケーションを大切にすることが重要です。また、吃音についての正しい知識を持ち、子供たちにも理解を促すことで、いじめや差別の予防につながります。さらに、吃音に対する専門的な治療を受けることも大切です。吃音治療士による支援や、グループセラピーなどを通じて、吃音によるストレスを軽減し、自己肯定感を高めることができます。

以下に、親ができることをいくつか紹介します。

  1. 話し合いの場を作る:吃音によるいじめについて、子どもと話し合う機会を作りましょう。子どもが心配事や悩みを話せる安心できる環境を提供することが重要です。
  2. スクールカウンセラーや専門家の支援を受ける:スクールカウンセラーやスピーチセラピストなどの専門家の支援を受けることができます。適切な支援を受けることで、吃音によるストレスや不安を軽減し、自己肯定感を高めることができます。
  3. 学校に相談する:学校にいじめについて相談することも大切です。教師やカウンセラーと連携して、子どもの状況を理解し、いじめを防止するための対策を立てることが必要です。
  4. 共感し、サポートする:吃音によるいじめに遭った場合、親としては子どもの気持ちに共感し、サポートすることが大切です。子どもが一人で抱え込まずに、自分を受け入れ、自己肯定感を高めるために、親が理解と支援をすることが必要です。
  5. 毎日のコミュニケーションを大切にする:家庭でのコミュニケーションを大切にすることが、吃音によるいじめを受けた子どもの心の支えになります。毎日の会話や、子どもが自分の気持ちを話せる場を作ることで、子どもが安心して話せる環境を整えましょう。

まとめ

この記事では、学童期の吃音児の症状や影響、いじめへの影響、そして親ができることについて説明しました。

学童期の吃音児の症状には、発話が遅れたり、言葉を切ったり、繰り返し発話したりすることがあります。このような症状は、吃音児によって異なりますが、専門的な治療を受けることで改善することができます。

吃音の症状は、学校や職場などのコミュニケーションに多大な影響を与えることがあります。特に子供たちは、いじめや差別の対象になることが多く、学校や家族の支援が必要です。親ができることとして、話し合いの場を作ることや、専門家の支援を受けること、学校に相談すること、共感し、サポートすること、そして毎日のコミュニケーションを大切にすることが挙げられます。

吃音によるいじめは、被害者の心身に深刻な影響を与える可能性があるため、吃音に対する正しい知識を持ち、差別や偏見を排除することが大切です。また、吃音治療士による支援やグループセラピーなどによって、吃音によるストレスを軽減し、自己肯定感を高めることもできます。

以上、吃音についての理解と支援が、吃音児の生活改善につながることを願います。

藤本 浩士

日本吃音協会 代表理事
 
7歳から吃音を発症し、からかいやいじめを経験。今を生きる子ども達、生まれてくる子ども達が生きやすい世の中にする為、日本吃音協会を設立。
 
"吃音を持つ仲間が自分らしく幸せに生きられる社会を目指す"をモットーに、400名を超える吃音当事者を支援。
 
【 日本吃音協会での活動 】
・吃音についての正しい情報の提供
・吃音に対する社会の理解を深めるための啓発活動
・吃音当事者が気軽に相談できる環境の提供
吃音当事者や吃音の子どもの親御さんをサポートし、より多様な社会の実現のために活動中。
 
富山県出身、39歳。
家庭では、10才、8才、6才の子どもを持つイクメンパパとして奮闘中。

記事一覧

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。