吃音やどもりの原因は脳機能の障害!?仕組みやメカニズムを解説 - HAPPY FOX

吃音やどもりの原因は脳機能の障害!?仕組みやメカニズムを解説

  1. 吃音症の知識
  2. 125 view

この記事では、吃音やどもりについての定義や種類、脳の役割や影響、原因について解説しています。

MRIやPETなどの技術を用いた研究から、吃音者の脳で異常な活動や形態を示すことが多く見られたことが分かっています。吃音の主な症状や種類についても触れています。

吃音とは?その定義と脳との関係を理解する

ここでは、吃音という言語障害について、その定義や脳との関係性を説明します。

吃音は一般的にどもりと呼ばれることが多いですが、どのような症状や種類があるのでしょうか。また、吃音は脳のどの部分に影響されるのでしょうか。

これらの疑問に答えるために、まずは吃音とは何かについて見ていきましょう。

吃音(どもり)とは何か

吃音とは、話す際に言葉が滑らかに出ないことを指します。具体的には、発声や発音が途切れたり、繰り返したり、引っかかったりする現象です。

吃音は発達段階で起こる一時的なものから、成人期まで持続する慢性的なものまで様々です。吃音は個人差が大きく、同じ人でも日によって症状が変わったり、話す相手や場面によって変わったりします。

吃音は自分の意思とは関係なく起こるため、話したいことが伝えられなかったり、コミュニケーションに支障をきたしたりすることがあります。

吃音の主な症状と種類

吃音の主な症状は以下のように分類されます。

  • 連発性吃音:音節や単語の頭文字を繰り返したり、引き延ばしたりする。例:「あ、あ、あしたは…」「そ、そ、そんなこと…」
  • 伸発吃音:一音目を伸ばしてリズムや音節を調整する。例:「すーーみません」
  • 難発吃音:声帯が閉じてしまい、声が出なかったり、息切れしたりする。例:「(無声)…(無声)…こんにちは」「(息切れ)…(息切れ)…元気ですか」

吃音の種類は以下のように分類されます。

  • 発達性吃音:幼児期から児童期にかけて発達段階で起こる吃音。多くの場合は自然に治るが、一部は成人期まで持続する。
  • 獲得性吃音:脳卒中や外傷などによって脳機能が障害された後に起こる吃音。突然発症することが多い。
  • 神経性吃音:パーキンソン病や多発性硬化症などの神経系の疾患に伴って起こる吃音。話す速度やリズムが乱れることが多い。
  • 心因性吃音:心理的なストレスやトラウマなどによって起こる吃音。話すことに対する恐怖や緊張が強いことが多い。

吃音と脳との関係性について

吃音と脳との関係性については、まだ完全に解明されていませんが、いくつかの研究から以下のような仮説が提唱されています。

  • 左右非対称仮説:吃音者の脳は、正常者の脳と比べて、言語を司る左半球と運動を司る右半球のバランスが崩れているという仮説。吃音者の脳では、左半球の言語野が過剰に活性化したり、右半球の運動野が過剰に抑制されたりすることで、言語と運動の調整がうまくいかなくなると考えられる。
  • 遅延オーディオフィードバック仮説:吃音者の脳は、自分の発声を聞く際に、正常者の脳よりも遅れて反応するという仮説。吃音者の脳では、自分の発声を聞くために必要な聴覚野や前頭前野などの部位が正常者よりも低下していることで、自分の発声を正しくモニタリングできなくなると考えられる。
  • 神経伝達物質仮説:吃音者の脳は、神経細胞同士の情報伝達に関与する物質(神経伝達物質)の分泌や受容体の感受性に異常があるという仮説。吃音者の脳では、ドーパミンやセロトニンなどの神経伝達物質のレベルが正常者と比べて高かったり低かったりすることで、言語や運動に関する神経回路が正常に働かなくなると考えられる。

吃音が引き起こされる脳の障害について

ここでは、吃音がどのような脳の障害によって引き起こされるのか、その仕組みやメカニズムについて解説します。

吃音は単に発声や発音の問題ではなく、脳の言語処理や運動制御に関わる部位に異常があることが原因となっています。

吃音を引き起こす主な脳の障害と、その関係についての研究例、そして脳の障害が吃音に与える影響について見ていきましょう。

吃音を引き起こす主な脳の障害

吃音を引き起こす主な脳の障害は、左半球のブローカ野という部位と、左右の半球をつなぐ脳梁という部位です。

ブローカ野は言語の産出に関わる部位で、この部位に障害があると言語表現が困難になります。

脳梁は左右の半球の情報伝達に関わる部位で、この部位に障害があると左右の半球の連携が悪くなります。これらの部位に障害があると、言語処理や運動制御がスムーズに行われず、吃音が発生する可能性が高くなります。

吃音と脳の障害の関係の研究例

吃音と脳の障害の関係を調べるために、さまざまな研究が行われています。

例えば、MRI(磁気共鳴画像法)やPET(ポジトロン放射断層法)という技術を用いて、吃音者と非吃音者の脳活動を比較する研究があります。

これらの研究では、吃音者は非吃音者に比べて、ブローカ野や脳梁などの部位で異常な活動や形態を示すことが多く見られました。

また、吃音者は非吃音者に比べて、右半球の活動が強くなる傾向もありました。これは、右半球が言語処理や運動制御に介入しようとするためだと考えられます。

脳の障害が吃音に与える影響

脳の障害が吃音に与える影響は、個人差がありますが、一般的には以下のようなものが挙げられます。

  • 発話開始時や文節境界で吃音が起こりやすくなる
  • 音節や単語を繰り返したり引き延ばしたりする
  • 音声や呼気を止めたり詰まらせたりする
  • 発話に伴う身体的な動作や表情が不自然になる
  • 発話に対する恐怖や不安が強くなる
  • 発話を避けたり回避したりする

以上のように、吃音は脳の障害によって引き起こされる現象であり、その影響は言語だけでなく心理や社会にも及びます。吃音に悩む方は、専門の医師や療法士に相談することをおすすめします。

吃音の原因:脳の役割を詳しく探る

ここでは、吃音の原因として考えられる脳の役割について詳しく解説します。

吃音は、言語や音声の生成に関わる脳の部分や機能に何らかの障害があることで起こると考えられています。

しかし、具体的にどの部分や機能が障害されているのか、またそれがどのように吃音に影響しているのかは、まだ完全には解明されていません。

ここでは、現在の研究からわかっている吃音と脳の関係について、わかりやすくご紹介します。

吃音の主な原因

吃音の主な原因としては、以下の3つが挙げられます。

  • 遺伝的要因:吃音は遺伝的に発症する可能性が高いと言われています。吃音者の家族にも吃音者が多い場合があります。また、吃音者の脳には特定の遺伝子変異が見られることも報告されています。
  • 発達的要因:吃音は幼児期に発症することが多く、言語や音声の発達に伴って起こると考えられています。幼児期は脳の発達も盛んであり、その過程で脳内の神経回路やバランスが乱れることで吃音が引き起こされる可能性があります。
  • 環境的要因:吃音はストレスや緊張などの心理的な状況によって悪化することがあります。また、周囲の人からの圧力や期待、否定的な反応なども吃音に影響を与えると言われています。これらの環境的要因は、脳内の神経伝達物質やホルモンなどを変化させることで、吃音を引き起こすかもしれません。

吃音と脳のどの部分が関係しているのか

吃音と脳のどの部分が関係しているのかを知るためには、まず言語や音声の生成に関わる脳の部分や機能を知る必要があります。言語や音声は、以下のようなプロセスで生成されます。

  • 言語中枢:左半球にあるブローカ野とウェルニッケ野が主に言語中枢と呼ばれます。ブローカ野は話すために必要な言語表現を生成する部分であり、ウェルニッケ野は聞くために必要な言語理解を行う部分です。これらの部分は神経線維でつながっており、言語中枢から出力された情報は次に音声中枢へ送られます。
  • 音声中枢:右半球にある前頭前野と運動前野が主に音声中枢と呼ばれます。前頭前野は音声の計画や意図を形成する部分であり、運動前野は音声の実行や調節を行う部分です。これらの部分は神経線維でつながっており、音声中枢から出力された情報は次に運動神経へ送られます。
  • 運動神経:脳幹や脊髄にある運動神経は、音声器官(喉頭、声帯、口腔、舌など)を制御する神経です。運動神経は音声中枢から出力された情報を受け取り、音声器官に指令を送ります。音声器官は指令に従って動き、音声を生成します。

吃音と脳の関係を調べるためには、これらのプロセスにおいてどこで障害が起こっているのかを見つける必要があります。

吃音と脳梗塞の関連性について

ここでは、吃音と脳梗塞との関連性について説明します。

脳梗塞とは何か、吃音が脳梗塞から起こる可能性はあるのか、そして吃音と脳梗塞の関連性についての研究結果を紹介します。

脳梗塞とは何か?

脳梗塞とは、脳の血管が詰まって血流が止まり、脳細胞が死んでしまう状態です。脳梗塞になると、脳の機能が低下したり失われたりすることがあります。

脳梗塞の症状は、発症部位や範囲によって異なりますが、一般的には、片側の手足や顔のしびれや麻痺、言語障害、視野障害、めまい、頭痛などがあります。

吃音が脳梗塞から起こる可能性

吃音は、発声や発話に際して声帯や口唇などの筋肉が不随意的に緊張したり弛緩したりすることで、言葉が途切れたり繰り返されたりする現象です。

吃音は、主に心理的な要因や発達的な要因によって引き起こされると考えられていますが、一部の場合では、脳梗塞などの神経系の障害によっても起こる可能性があります。

これを神経原性吃音と呼びます。神経原性吃音は、脳梗塞で左半球のブローカ野やウェルニッケ野などの言語中枢が障害された場合に発生することが多いとされています。

吃音の治療方法:脳へのアプローチ

ここでは、吃音の原因として脳機能の障害が関係しているという仮説に基づいて、脳へのアプローチを含む治療法について紹介します。

脳へのアプローチとは、脳の活動を測定したり、刺激したり、調整したりすることで、吃音の発生を抑えたり、改善したりすることを目指す方法です。

現在の吃音の治療法の概観と、脳へのアプローチを含む治療法の効果と限界について解説します。

現在の吃音の治療法の概観

現在、吃音の治療法には大きく分けて二つのタイプがあります。

一つは、話し方や呼吸法などを訓練することで、吃音をコントロールすることを目的とした行動療法です。もう一つは、吃音者自身の心理的な要因や社会的な要因に着目して、自己受容や自信を高めることを目的とした心理療法です。

これらの治療法は、吃音者に合わせて個別に行われる場合もあれば、グループで行われる場合もあります。また、両方の要素を組み合わせた総合的な治療法もあります。これらの治療法は、多くの場合、言語聴覚士や心理士などの専門家によって提供されます。

吃音改善のための脳へのアプローチ

近年、吃音者の脳機能に異常があることが明らかになってきました。

例えば、吃音者は左半球の言語野が過剰に活動する傾向があることや、左右半球間の連携が低下することが報告されています。

これらの脳機能の障害が吃音の発生に影響している可能性があります。そこで、脳へのアプローチを含む治療法が開発されています。脳へのアプローチには、主に以下の三つがあります。

  • 脳波バイオフィードバック法:吃音者自身が自分の脳波をモニターし、リラックスした状態や流暢な話し方になるように調整する方法です。
  • 磁気刺激法:外部から強力な磁場を用いて、左半球の言語野を抑制する方法です。
  • 薬物療法:抗うつ剤や抗不安剤などを服用して、脳内の神経伝達物質を調整する方法です。

脳へのアプローチを含む治療法の効果と限界

脳へのアプローチを含む治療法は、一部の吃音者に対して有効な結果を示すことがあります。

例えば、脳波バイオフィードバック法では、吃音者が自分の脳波をコントロールできるようになると、吃音の頻度や重度が減少することが報告されています。

また、磁気刺激法では、左半球の言語野を抑制することで、吃音の発生を防ぐことができることが示されています。

さらに、薬物療法では、抗うつ剤や抗不安剤などを服用することで、吃音者の心理的なストレスや不安を軽減することができることがわかっています。

しかし、脳へのアプローチを含む治療法には、以下のような限界もあります。

  • 個人差が大きい:吃音者の脳機能は個人によって異なるため、同じ方法が全員に効果的とは限りません。また、効果の持続性や安全性についても十分に検証されていません。
  • 副作用がある:脳へのアプローチは、脳に直接影響を与えるため、副作用が発生する可能性があります。例えば、磁気刺激法では、頭痛やめまいなどの不快感が生じることがあります。また、薬物療法では、依存性や離脱症状などのリスクがあります。
  • 根本的な解決にならない:脳へのアプローチは、吃音の発生を一時的に抑えたり、改善したりすることはできますが、吃音の原因やメカニズムを解決することはできません。また、吃音者の自己受容や自信を高めることもできません。

まとめ

この記事では、吃音の原因として脳の役割について解説されています。吃音は、遺伝的な要因、発達的な要因、環境的な要因によって引き起こされることがあります。脳の中でも言語や音声の生成に関わる部分や機能が障害されることで吃音が発生すると考えられていますが、まだ完全には解明されていません。

また、吃音と脳梗塞の関連性についても説明されています。神経原性吃音は、脳梗塞で左半球のブローカ野やウェルニッケ野などの言語中枢が障害された場合に発生することが多いとされています。

治療法については、現在の吃音の治療法の概観と、脳へのアプローチを含む治療法について解説されています。脳へのアプローチを含む治療法は、一部の吃音者に対して有効な結果を示すことがありますが、個人差が大きかったり、副作用があったりすることもあります。

なおき

3歳の頃から吃音を発症。

日本吃音協会で同じ吃音者と出会い「同じ吃音者でも様々な意見や価値観の人がいる」と知りました。

吃音悩む人が少しでも少なくなればいいと思い、記事を作成しています。

記事一覧

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。