どもりの悪い滑舌や電話の第一声の対策は?真似でうつるのかも紹介 - HAPPY FOX

どもりの悪い滑舌や電話の第一声の対策は?真似でうつるのかも紹介

  1. 吃音の治し方・克服方法・トレーニング
  2. 136 view

この記事では、滑舌が悪いと感じる原因や改善策について紹介します。

吃音によるものか、口腔筋力低下や口呼吸によるものかなど、原因は様々ですが、適切な対策をとることで改善することができます。

また、電話での第一声についても、吃音に困っている人にとっては特に気を遣うものです。

この記事では、第一声で吃音にならないための具体的な手段を紹介し、吃音改善に役立つことも解説します。

滑舌が悪いと感じる原因とは?

自身の滑舌がなぜ悪いと感じるのか、それが吃音によるものなのか、あるいは他の原因があるのかを調べている方向けの情報をまとめました。

滑舌が悪いとはどういう状態?

滑舌が悪いとは、発音や発声が不明瞭で聞き取りにくい状態を指します。

滑舌が悪い人は、言葉を噛んだり、舌や唇の動きが不十分だったり、声量や抑揚が足りなかったりします。滑舌が悪いと、コミュニケーションに支障をきたしたり、自信を失ったりすることもあります。

滑舌の悪さの主な原因とは?

滑舌の悪さには、さまざまな原因があります。以下に代表的なものを挙げます。

  • 吃音(どもり):言葉を発する際に、音や音節の繰り返しや停止などの不自然な現象が起こることです。吃音は、遺伝的要因や神経系統的要因などが関係しています。
  • 口腔筋力低下:口腔内の筋肉(舌や唇など)が弱くなることで、発音や発声に影響が出ることです。口腔筋力低下は、加齢や病気などが原因で起こります。
  • 口呼吸:鼻ではなく口で呼吸することです。口呼吸は、鼻炎やアレルギーなどが原因で起こります。口呼吸をすると、口腔内の乾燥や歯並びの悪化などが起こり、滑舌に影響します。
  • 緊張や恐怖:話すことに対して緊張や恐怖を感じると、筋肉が硬直したり、息苦しくなったりすることで、滑舌に影響します。緊張や恐怖は、過去のトラウマやコンプレックスなどが原因で起こります。

滑舌が悪いと感じる原因と改善策

滑舌が悪いと感じる原因によって、改善策は異なります。

先ほど示した、滑舌の悪さに繋げる原因に対してそれぞれ代表的な改善策を紹介します。

  • 吃音(どもり):吃音は完全に治すことは難しいですが、吃音療法やカウンセリングなどで症状を軽減することができます。また、話す際にリラックスしたり、ゆっくり話したりすることも効果的です。
  • 口腔筋力低下:口腔筋力低下は、口腔体操や発声練習などで筋力を回復することができます。また、食事や歯磨きなどで口腔内の衛生を保つことも大切です。
  • 口呼吸:口呼吸は、鼻呼吸に切り替えることで改善することができます。鼻呼吸に切り替えるためには、鼻炎やアレルギーなどの治療や予防を行うことや、姿勢や寝方を改善することなどが必要です。
  • 緊張や恐怖:緊張や恐怖は、自己肯定感を高めたり、話す場面に慣れたりすることで克服することができます。また、深呼吸やストレッチなどでリラックスしたり、話す前に準備したりすることも助けになります。

吃音と滑舌の関係とは?

吃音と滑舌が悪いという症状は切り離せない関係にあることが多いです。

ここではその関連性と各症状への対策を詳しく解説します。

吃音が引き起こす滑舌の問題

吃音にはさまざまな原因がありますが、一般的には心理的なストレスや不安、自信のなさなどが影響しています。

吃音を抱える人は、話すことに恐怖や抵抗を感じるようになり、滑舌が悪くなる傾向があります。

滑舌が悪いと、発音が不明瞭になったり、言いたいことが伝わらなかったり、相手に不快感を与えたりする可能性が高まります。これらの結果は、さらに吃音を悪化させる悪循環を生み出します。

滑舌の悪さが引き起こす吃音

滑舌が悪いということは、口や舌の筋肉が十分に動かせていないということです。

口や舌の筋肉が弱くなると、発声や発音に必要な力やコントロールが失われます。その結果、声が出にくくなったり、言葉がつまったり、間違ったりするようになります。

これらの現象は、吃音と同じように話すことへの不安や恐怖を引き起こします。また、滑舌が悪い人は、自分の話し方に自信が持てず、話すスピードやリズムを乱してしまうこともあります。これも吃音を誘発する要因になります。

吃音と滑舌を改善するための総合的なアプローチ

吃音と滑舌は密接に関係していることがわかりました。

したがって、どちらか一方だけではなく、両方を同時に改善する必要があります。具体的には、以下のような方法が有効です。

・心理的なサポートを受ける。吃音や滑舌の原因であるストレスや不安を解消するために、専門家や信頼できる人に相談したり、自分の気持ちを表現したりすることです。

・呼吸法やリラクゼーション法を学ぶ。話す前に深呼吸をしたり、肩や首の筋肉をほぐしたりすることで、身体的にも精神的にもリラックスできます。

・発声法や発音法を練習する。声帯や口腔の筋肉を鍛えることで、声の出し方や発音の仕方を改善できます。

・話すスピードやリズムを調整する。自分のペースでゆっくりと話すことで、言葉をつまらせたり繰り返したりする回数を減らせます。

・話す内容や順序を整理する。話す前に何を話すか考えておくことで、話す際の迷いや混乱を防げます。

・話す機会を増やす。実際に人と話すことで、話す技術や自信を身につけることができます。

電話の第一声の対策とは?

電話で話す際の第一声で吃音に困っている方に向けて、具体的な対策をご紹介します。

電話は対面と違って、相手の表情や態度が見えないため、自分の話し方に不安を感じやすくなります。

また、電話は時間が限られているため、早く伝えなければならないというプレッシャーもあります。これらの要因が、吃音を引き起こしたり、悪化させたりする可能性があります。

そこで、電話の第一声で吃音にならないためには、どうすればよいのでしょうか?

電話の第一声で吃音が出やすい理由

電話の第一声で吃音が出やすい理由は、主に以下の3つです。

緊張感:電話は突然かかってくることが多く、準備ができていない状態で応対しなければなりません。また、相手が誰なのか分からない場合もあります。これらは、緊張感を高める要因となります。緊張すると、呼吸や発声が乱れたり、口や舌が硬くなったりします。これが、吃音を引き起こす原因となります。

期待感:電話は自分からかける場合もあります。その場合、相手に何かを伝えたいという期待感があります。期待感が高まると、言葉を早く発したくなったり、言葉を詰め込みすぎたりします。これが、吃音を引き起こす原因となります。

不安感:電話は相手の反応が分かりにくい場合もあります。その場合、自分の話し方が相手に伝わっているかどうか不安になります。不安感が強まると、言葉を確認したくなったり、言葉を繰り返したりします。これが、吃音を引き起こす原因となります。

電話の第一声を改善する具体的な手段

電話の第一声で吃音にならないためには、以下のような手段が有効です。

呼吸法:電話に出る前に深呼吸をしてリラックスしましょう。また、話す時には息をしっかり吐き切るようにしましょう。呼吸法は、緊張感や不安感を和らげる効果があります。

発声法:電話に出る前に喉を温めて柔らかくしましょう。また、話す時には声を低くしてゆっくり発しましょう。発声法は、呼吸や発声のリズムを整える効果があります。

言葉選び:電話に出る前に自分が伝えたい内容を整理しましょう。また、話す時には簡潔で明確な言葉を選びましょう。言葉選びは、期待感や不安感を抑える効果があります。

第一声の対策と吃音改善の関連性

吃音は、話し始めるときや緊張するときに起こりやすい障害です。

そのため、電話の第一声は吃音になりやすい場面の一つです。しかし、電話の第一声で吃音にならないようにすることは、吃音改善全体にも効果的な方法です。

その理由は、次の二つです。

自己肯定感やコミュニケーション能力の向上

まず、第一声で自信を持って話せるという経験が積み重なることで、自己肯定感やコミュニケーション能力が向上するからです。

自己肯定感は、自分の価値を認める感情です。コミュニケーション能力は、相手と円滑にやりとりする技術です。これらは、吃音を克服するために必要な心理的な要素です。第一声で自信を持って話せると、自分は話せるという信念が強まります。

また、相手に興味や関心を示すことで、会話がスムーズに進みます。これらの経験が繰り返されることで、自己肯定感やコミュニケーション能力が高まります。

会話全体の流れや雰囲気の向上

次に、第一声で相手に好印象を与えることで、会話全体の流れや雰囲気も良くなるからです。

好印象は、相手に対する好意的な評価です。会話の流れは、話題の展開や順序です。会話の雰囲気は、話し方や態度などの非言語的な要素です。

これらは、吃音を改善するために必要な環境的な要素です。第一声で相手に好印象を与えると、相手は親しみや信頼を感じます。また、会話の流れや雰囲気が良くなると、緊張が和らぎます。これらの状況が作られることで、吃音が減少します。

以上のように、電話の第一声で吃音にならないようにすることは、吃音改善全体にも役立ちます。第一声で自信を持って話せるという経験が積み重なることで、自己肯定感やコミュニケーション能力が向上します。

また、第一声で相手に好印象を与えることで、会話全体の流れや雰囲気も良くなります。これらは、吃音改善に必要な要素です。

吃音の真似をするとうつるのか?

吃音を真似をすることがどのような影響を及ぼすか、または吃音者が他人を真似をすることで話し方が改善するかどうかを調べている方向けの情報をまとめました。

吃音が吃音の真似をすると何が起こる?

吃音を真似をすると、自分の話し方に影響が出る可能性があります。

吃音は、言語中枢や発声器官に関係する神経系の問題であると考えられています。したがって、吃音を真似をすることで、自分の神経系にも負担がかかり、滑舌や発声に障害が生じることがあります。

特に、子供や若者は言語習得期にあるため、吃音を真似をすることで悪い癖がつく恐れがあります。また、吃音者に対して失礼や嫌がらせと受け取られる可能性も高く、人間関係にも悪影響を及ぼすことがあります。

他人を真似をすることによる言語習得と改善

一方、吃音者が他人を真似をすることは、話し方の改善に役立つ場合があります。

言語習得は、他人の話し方や発音を聞いて模倣することで進むプロセスです。したがって、吃音者が滑らかに話す人や自分が目指す話し方の人を真似をすることで、自分の言語中枢や発声器官に良い刺激を与えることができます。

ただし、真似だけではなく、自分の話し方に自信や安心感を持つことも重要です。無理に他人に合わせることでストレスや緊張が高まると、逆効果になることもあります。

吃音者が真似される対策と吃音改善への応用

一方で、吃音者が他人に真似されることは、非常に嫌な気持ちになります。特に子どもの場合は、同級生や友達からからかわれたり、笑われたりすることで、自己肯定感や自信が低下してしまう可能性があります。また、大人の場合でも、職場や社会で真似されることは、コミュニケーション障害やストレスの原因になります。

そこで、吃音者が真似される対策としては、以下のような方法が考えられます。

  • 真似された時には冷静に対処する。相手の意図や感情を推測したり、反論したりせずに、事実だけを述べる。
  • 真似された時には感情を表現する。相手に自分の気持ちを伝えることで、相手の認識や態度を変えるきっかけになるかもしれません。
  • 真似された時には相手を無視する。相手が悪意やからかいで真似している場合は、反応しないことで相手の興味を失わせることができるかもしれません。ただし、無視することで相手がさらにエスカレートする可能性もあるので注意が必要です。
  • 真似された時には支援者に相談する。家族や友人、先生や上司など信頼できる人に相談することで、気持ちを共有したり、助言や助力を得たりすることができます。

まとめ

この記事では、どもりの悪い滑舌や電話の第一声に対する対策について説明しています。具体的には、呼吸法やリラクゼーション法、発声法や発音法、話すスピードやリズムの調整、話す内容や順序の整理などが有効です。

また、第一声で自信を持って話せることは、自己肯定感やコミュニケーション能力を向上させることにもつながります。

ただし、吃音を真似をすることは、自分の話し方に影響が出る可能性があります。吃音者が他人に真似されることは、非常に嫌な気持ちになるため、相手を無視する、感情を表現する、支援者に相談するなどの対策が必要です。

なおき

3歳の頃から吃音を発症。

日本吃音協会で同じ吃音者と出会い「同じ吃音者でも様々な意見や価値観の人がいる」と知りました。

吃音悩む人が少しでも少なくなればいいと思い、記事を作成しています。

記事一覧

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。