成人の吃音の症状と克服したきっかけを紹介 - HAPPY FOX

成人の吃音の症状と克服したきっかけを紹介

  1. 吃音症の知識
  2. 72 view

本記事は、成人で吃音をもつ人々の症状や特徴、日常生活における影響、仕事や就職・面接での影響、吃音のカミングアウトについて解説しています。

また、吃音を克服するための方法や具体的な事例も紹介しています。

成人の吃音の症状や特徴

吃音(きつおん)は、言葉を発する際に発声を制御するための筋肉がうまく機能せず、言葉がつっかえる症状です。成人で吃音がある場合には以下のような症状や特徴が見られることがあります。

  1. 言葉がつっかえる:発声する際に、言葉がつっかえたり、途切れたりすることがあります。
  2. 緊張やストレスによる悪化:緊張したり、ストレスがあると吃音が悪化することがあります。
  3. 意識すると悪化する:意識して言葉を発すると、吃音が悪化することがあります。
  4. 同じ音が続くとつまる:同じ音が続くと、つっかえることがあります。
  5. 発声前の準備が長い:発声する前に、準備に時間がかかることがあります。
  6. 頭を上下に振る、目を閉じる、身体を動かすなどの行動が伴う:吃音のときに、身体を動かしたり、特定の行動をとることがあります。
  7. 発声を避ける行動がある:吃音を避けるために、発声を避ける行動が見られることがあります。

日常生活でどんな影響があるのか

吃音は、日常生活に多くの影響を与えることがあります。以下に、その例をいくつか挙げます。

  1. コミュニケーションの困難:吃音がある場合、意図したことを相手に伝えることが難しくなります。また、会話が滞ってしまうことがあり、ストレスや不安感を引き起こすことがあります。
  2. 自己表現の制限:吃音があると、自分の思いをうまく言葉にできず、自己表現が制限されることがあります。これにより、自己評価が低下し、自信喪失につながることがあります。
  3. 人間関係の悪化:吃音があることで、周りの人から理解されず、孤立してしまうことがあります。これにより、人間関係が悪化することがあります。
  4. 就職や進学の妨げ:吃音がある場合、就職や進学において、不利益を受けることがあります。面接やプレゼンテーションなどの場面で、吃音が悪化してしまうと、評価が下がることがあります。
  5. 心理的な影響:吃音があることにより、ストレスや不安感が増し、うつ病やパニック障害などの精神疾患につながることがあります。

以上のように、吃音は日常生活に大きな影響を与えることがあります。吃音がある場合には、適切な治療を受けることが大切です。

仕事や就職・面接への影響

吃音は、仕事や就職、面接に様々な影響を与える可能性があります。このような影響は、以下のようなものが挙げられます。

  • 面接での評価の低下:吃音が悪化してしまうと、面接官からの評価が低下することがあります。特に、口頭のコミュニケーション能力が求められる職種においては、吃音が不利に働くことがあります。
  • コミュニケーションにおけるストレス:仕事や就職において、コミュニケーション能力が求められることがあります。吃音がある場合、コミュニケーションにおけるストレスが増し、業務や職務遂行に影響を与えることがあります。そのため、吃音がある場合には、自己アピールの方法を考えたり、ストレス解消法を学んだりするなど、対策をとることが重要です。
  • 偏見や差別:吃音があることで、偏見や差別を受けることがあるかもしれません。これにより、職場内の人間関係が悪化することがあります。そのため、吃音がある場合には、周囲の人たちに自分の状況を理解してもらうことが必要です。
  • コミュニケーション効率の低下:吃音がある場合、コミュニケーション効率が低下することがあります。これにより、仕事の効率が悪くなり、業務遂行に時間がかかることがあります。そのため、吃音がある場合には、自分の言葉のリズムやペース、発声の仕方など、改善する方法を模索することが重要です。

以上のように、吃音は仕事や就職、面接に様々な影響を与える可能性があります。

仕事や面接での対策

吃音がある人が仕事や就職・面接で成功するためには、以下の対策が有効です。

  1. 事前に準備する 面接やプレゼンテーションなどで話す内容を事前に準備しておくことで、話す内容に集中し、吃音が出にくくなります。また、話す環境や相手の背景なども事前に調べ、自分が話しやすい環境を整えることも重要です。例えば、面接やプレゼンテーションを行う部屋の雰囲気や相手の立場などを調べ、自分が話しやすい環境を作り出すことができます。また、事前に話す内容を確認することで、自分の考えを整理することもできます。
  2. ゆっくりと話す ゆっくりと話すことで、言葉に詰まることを防ぐことができます。また、ゆっくりと話すことで相手にも理解しやすくなります。ゆっくりと話すことで、自分の思考を整理することができるため、自信を持って話すことができます。
  3. リラックスする 緊張やストレスが吃音を悪化させることがあるため、面接やプレゼンテーションなどで話す前にリラックスすることが大切です。深呼吸やリラックスした音楽を聴くなど、自分に合ったリラックス方法を見つけることが重要です。リラックスすることで、自分自身を落ち着かせることができ、自信を持って話すことができます。
  4. コミュニケーション能力を高める 吃音がある場合でも、コミュニケーション能力を高めることで、相手とのコミュニケーションを円滑にすることができます。積極的に話し合いに参加することや、会話練習をすることで、コミュニケーション能力を高めることができます。自分が話しやすい環境を作ることで、自信を持って話すことができます。積極的にコミュニケーションを図ることで、自分のアイデアや考えを相手に伝えることができます。

吃音がある人が仕事や就職・面接で成功するためには、自分に合った対策を見つけ、積極的にコミュニケーションを図ることが大切です。例えば、自分に合ったリラックス方法を見つけたり、自分が話しやすい環境を作り出したりすることで、吃音が出にくくなることがあります。また、コミュニケーション能力を高めることで、自分のアイデアや考えを相手に伝えることができ、仕事や就職・面接での成功につながることがあります。

吃音のカミングアウトをすべきか

吃音のカミングアウトは、その人の状況や環境によって異なります。一般的には、以下のような状況で吃音のカミングアウトをすることが考えられます。

  1. 新しい人間関係を築く場合:吃音があることを周囲の人に伝えることで、誤解や不安を解消し、スムーズなコミュニケーションを取ることができます。また、吃音があることを周囲に知らせることで、自己開示による信頼関係を築くこともできます。
  2. 新しい職場に入る場合:吃音があることを上司や同僚に伝えることで、業務遂行においてスムーズなコミュニケーションを図ることができます。また、吃音があることを周囲に知らせることで、職場での人間関係を円滑にすることができます。
  3. 吃音が原因でストレスを感じている場合:吃音が原因でストレスを感じている場合、吃音があることを周囲の人に伝えることで、理解や支援を受けることができます。また、吃音があることを周囲に知らせることで、自分自身も心理的な負担を軽減することができます。

ただし、吃音のカミングアウトにはリスクもあります。周囲の人によっては、吃音に対して偏見や差別を持つ人もいるかもしれません。そのため、吃音のカミングアウトは、状況や環境をよく考慮した上で行う必要があります。

成人での吃音の克服事例

成人での吃音の克服事例には、言葉を選ぶことで克服した人や、専門的な治療をうけて克服した人などがいます。吃音に対する自己肯定感を高めるトレーニングや、コミュニケーションスキルの向上につながるセミナーなどもあります。また、吃音を克服した人の体験談を聞くことで、自分自身の吃音に向き合うヒントを得ることもできます。

吃音克服事例をいくつか紹介します。

スピーチセラピー

ある成人男性は、大学時代にスピーチの授業で吃音があることが原因で不登校になってしまい、その後も吃音の問題で職場でのプレゼンテーションや会議での発言に苦労していました。

それに対して、スピーチセラピーでは、彼は吃音を克服するためのトレーニングを行うことができました。セラピーでは、彼は自信をつけるための心理的なサポートを受け、職場でのパフォーマンスも向上しました。

また、彼は吃音の問題について話し合うことができるグループセッションに参加し、自分以外にも同じような問題を抱える人々と交流することができたのです。

自己暗示法

ある成人女性は、公共の場での発言や人前でのプレゼンテーションに対して、非常に不安を感じていました。

彼女は自己暗示法を行い、自分自身に対して吃音を克服するための肯定的な言葉を繰り返し言い聞かせることで、吃音によるストレスを軽減し、自信をつけることができました。

それに加えて、彼女は専門家による個人指導を受け、自分の発音やリズムを改善するためのトレーニングを行いました。

呼吸法の改善

ある成人男性は、吃音によって自己肯定感が低くなり、自信を持って発言することができませんでした。しかし、彼は呼吸法を改善することで、吃音を改善することができました。彼は深呼吸やリラックス法を習得し、吃音が出やすい緊張状態から解放されました。

それに加えて、彼は発音やリズムの改善のために専門家による個人指導を受け、セラピー前よりも遥かに自信を持って発言することができるようになりました。

音声補助技術の使用

ある成人女性は、公共の場での発言や電話でのコミュニケーションが苦手で、吃音の問題がありました。彼女は音声認識ソフトウェアを使うことで、吃音を避けて意思疎通をすることができるようになり、社会的な交流に積極的に参加することができるようになりました。

また、彼女は自己暗示法を行い、自分自身に対して吃音を克服するための肯定的な言葉を繰り返し言い聞かせることもできました。これらの方法により、彼女は吃音の問題を克服し、自信を持って社会的な交流に参加することができるようになったのです。

これらの例から、吃音克服には、それぞれの人に合わせた方法があることがわかります。専門家の助けを借りることで、吃音を克服することができます。

まとめ

この記事では、吃音をもつ成人が仕事や就職・面接において抱える様々な問題や、それに対する対策について紹介しています。仕事や就職・面接において吃音が悪影響を及ぼす可能性があるため、事前に準備をすることや、自己開示による信頼関係の構築、コミュニケーション能力の向上などが有効な対策として挙げられています。

また、成人での吃音の克服事例についても紹介されており、それぞれの人に合った方法で吃音を克服することができることがわかります。吃音をもつ人にとっては、自己肯定感を高めることや、専門家の助けを借りることが重要であることが示唆されています。

藤本 浩士

日本吃音協会 代表理事
 
7歳から吃音を発症し、からかいやいじめを経験。今を生きる子ども達、生まれてくる子ども達が生きやすい世の中にする為、日本吃音協会を設立。
 
"吃音を持つ仲間が自分らしく幸せに生きられる社会を目指す"をモットーに、400名を超える吃音当事者を支援。
 
【 日本吃音協会での活動 】
・吃音についての正しい情報の提供
・吃音に対する社会の理解を深めるための啓発活動
・吃音当事者が気軽に相談できる環境の提供
吃音当事者や吃音の子どもの親御さんをサポートし、より多様な社会の実現のために活動中。
 
富山県出身、39歳。
家庭では、10才、8才、6才の子どもを持つイクメンパパとして奮闘中。

記事一覧

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。